fbpx

【いまさら聞けない】大流行アプリ「TikTok」とは?

TikTok」は若者の間で大流行している動画投稿アプリです。「TikTokというアプリがあるのは知っているけど、実際にどんなアプリなのか詳細は知らない」という方、少なくないと思います。

本記事では、いまさら聞きにくいTik Tokの概要や機能、動画投稿方法などを解説していきます。これからTikTokを利用してみたい方、TikTokについて知りたい方はぜひ一読してみてください。

 

大流行アプリ「TikTok」とは?

TikTokとは、ショートムービーを手軽に投稿・視聴できるアプリです。InstagramやTwitterと異なり、動画投稿に特化したアプリとなっている点がTik Tokの特徴です。

投稿されるショートムービーのジャンルは多種多様。ダンス動画から日常動画、コメディタッチの動画まで、様々なショートムービーがTikTokに投稿されています。

投稿されるショートムービーの長さは、10秒~30秒ほどです。短時間で多くの動画を視聴できる点も、TikTokが人気を博している要因と言えます。

 

「TikTok」で出来ることは?人気の理由

TikTokは10代~20代の若い世代で絶大な人気を誇っています。どのような理由で人気なのか、詳細を確認していきましょう。

 

短尺動画の作成と投稿を楽しむ!

TikTokでは短借動画の作成・投稿が手軽に行えるため、スマホ操作に慣れていない人でも動画作成・投稿を楽しむことが可能です。

スマホで撮影した動画を編集して、クリエイティブ豊かに仕上げることもできます。動画の再生速度を調整したり、BGMを付けることもできるので、アイディア次第で他の動画と差別化することも可能になっています。

 

流行のダンスを真似して投稿!

TikTokでは一般人のみならず、インフルエンサーや芸能人も動画投稿を行っています。

中でも人気の動画ジャンルが「かっこいいダンスを踊ってみた動画」です。BGMに合わせてかっこいいダンスを踊り、その様子を動画でアップしています。有名インフルエンサー・芸能人たちのダンスを真似した動画を投稿して、一気に知名度を高めた人も少なくありません。

 

見るだけでも楽しい!多様なジャンルの動画が盛りだくさん!

動画投稿は恥ずかしくてできない」という方でも安心してください。

TikTokでは様々なジャンルの動画が投稿されているので、視聴するだけでも十分楽しめます。エンタメ系から芸術系、スポーツ系など興味に応じて動画を視聴することが可能です。もちろん、動画の視聴はすべて無料となっています。

 

TikTokの始め方・楽しみ方

実際にTikTokをどのように始めればよいのか、またどのように動画投稿をすれば良いのか確認していきましょう。

 

TikTokは誰でも簡単に始められる!

TikTokを始めるには、まずはアプリをダウンロードする必要があります。その後、アカウントを作成することで利用開始が可能です。アプリダウンロード、アカウント登録ともに無料で行うことができるので安心してください。

TikTokのアカウントに登録することで、下記のことを行うことができます。

  • 動画投稿
  • 動画への「いいね」「コメント」
  • 動画のダウンロード
  • アカウントプロフィールの作成

 

TikTokは、アカウントに登録しなくても一部機能を利用できます。下記、アカウント登録しなくても利用できる機能です。

  • 動画の閲覧
  • 動画撮影、シェア
  • 動画の検索
  • プロフィールの閲覧

 

ただし、動画投稿を行うにはアカウントが必須となります。自分で動画を投稿したい場合は、アカウント登録を忘れずに行いましょう。

 

TikTokの動画投稿方法

次にTikTokの動画投稿方法について確認していきましょう。

まず初めに、TikTokのプロフィール画面に移ります。その後、下にある「」のアイコンをタップしてください。

すると、カメラ・マイクへのアクセス許可画面が表示されるので、「許可する」をタップしてください。

次に、動画撮影を行うか、既存の動画ファイルをアップロードするか選択します。動画撮影を行う場合は、画面下部の赤いボタン、動画ファイルをアップロードする場合は、画面右下の「アップロード」をタップしてください。

今回は、動画撮影を行ったケースで進めていきます。動画撮影後、画面右上に表示された「楽曲を選ぶ」をタップしましょう。

下部に選択できる楽曲が表示されるので、利用したい楽曲を探してみてください。

楽曲を選択したら、もとの撮影画面に戻ります。楽曲以外にも、画面右上・下に表示されているオプションを選択して、動画を編集することが可能です。

各種編集を完了させたら、画面右下に表示された「次へ」をタップしましょう。

動画の公開範囲、コメントのON・OFFなどを設定した後、画面右下の「投稿」をタップしてください。

これで動画投稿が完了となります。

 

おすすめ動画と流行動画をチェック!

TikTokのアプリ上に表示される「レコメンド」を開くと、自身の興味・関心に応じで動画が表示されます。これまで見たことがなかったクリエイターの動画を新しく発見することが可能です。

また、TikTokでは「タグ検索」を行うことで、ハッシュタグが付いた動画を検索することもできます。タグ検索を行う際は、画面下に表示されている「トレンド」をタップして、上部にある入力欄にキーワードを入力します。

すると、画面右上に「ハッシュタグ」のアイコンが表示されるので、こちらをタップしてください。

タグ検索の結果表示画面では、視聴回数が多いハッシュタグが上から順に表示されるので、キーワードを入力するだけで流行のハッシュタグを把握することが可能です。

TikTokは10代~20代の利用者が多いアプリであるため、ハッシュタグ検索の結果は若者の流行を確認する上でも役立ちます。

 

TikTokは危ない?利用する上で気をつけるべきこと

TikTokに対して、「トラブルに巻き込まれそうで怖い」というイメージをお持ちの方、少なくないと思います。実際、TikTokの動画投稿が原因となってネット上で炎上してしまったインフルエンサー・芸能人も一定数います。TikTokを利用する際は、トラブルに巻き込まれないよう、下記の点に注意してください。

  • 顔出し動画のリスクを知っておく
  • 個人情報の流出に気をつける
  • 迷惑行為や誹謗中傷は行わない

 

顔出し動画のリスクを知っておく

TikTokでは「顔出し」の状態で動画を出すユーザーが多いですが、顔出し動画には「個人が特定される」リスクが生じます

TikTokでの動画投稿が他人にバレても構わない場合は、顔出しで動画を出しても特段問題はありません。ただし、知人や家族、所属先の企業・学校に発覚すると問題がある場合は、顔出し動画の投稿は避けた方が良いでしょう。

 

個人情報の流出に気をつける

自分の氏名や居住先の情報が動画内に表示されると、個人情報が特定される可能性があります。

個人情報が流出することで、犯罪に巻き込まれてしまうリスクが生じるので、情報の取り扱いには注意しなければなりません。動画を投稿する前に、必ず自分で動画を見直して、個人情報が映っていないか確認しましょう。

 

迷惑行為や誹謗中傷は行わない

TikTok上で迷惑行為や誹謗中傷は行わないようにしましょう。

匿名であれば、迷惑行為・誹謗中傷をしてもバレない」と考えている方がいますが、現在はプロバイダーに個人情報の開示請求を行うことが可能です。

迷惑行為・誹謗中傷の事実が確認されれば、比較的容易に個人情報の開示が通るので、「匿名」であるからといって個人が特定されない状態ではなくなっています。他のユーザーへの誹謗中傷、迷惑行為を撮影した動画などは投稿しないようにしてください。

 

今からでも遅くない!TikTokの波に乗ろう!

TikTokは若者の間で爆発的に人気を集めている動画投稿アプリです。ショートムービーの投稿では、YouTube以上の拡散力があるといってよいでしょう。有名YouTuberの中にも、ショートムービーはTikTokで投稿している人が多く見られます。

TikTokの人気は、これからますます高まっていくことが予想されます。今からでも遅くありませんので、TikTokの波にのってショート―ムービーの投稿を始めていきましょう。